地下深部に溜まった雨水等が地熱によって加熱。
その熱水・蒸気を取り出してタービンを回し発電。

日本は火山帯に位置するため、地熱利用は戦後早くから注目されていました。
本格的な地熱発電所は1966年に運転を開始し、現在では東北や九州を中心に展開されています。
総発電電力量はまだ少ないものの、安定して発電ができる純国産エネルギーとして注目されています。
- 高温蒸気・熱水の再利用
発電に使った高温の蒸気・熱水は、農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用ができます。
- 持続可能な再生可能エネルギー
地下の地熱エネルギーを使うため、化石燃料のように枯渇する心配が無く、長期間にわたる供給が期待されます。
- 昼夜を問わぬ安定した発電
地下に掘削した井戸の深さは1,000~3,000mで、昼夜を問わず坑井から天然の蒸気を噴出するため、発電も連続して行われます。
地熱発電のしくみ
出典:資源エネルギー庁
再生可能エネルギーの種類
太陽光発電
太陽の光エネルギーから発電します。
くわしく見る
バイオマス発電
動植物から生まれた生物資源で発電します。
くわしく見る
水力発電
高所から流れ落ちる水の力で水車を回し発電します。
くわしく見る
地熱発電
地熱によって加熱された地下深部の熱水、蒸気を取り出してタービンを回し発電します。
くわしく見る
太陽熱利用
太陽の熱エネルギーにより、水や空気などを暖め給湯や冷暖房などに活用します。
くわしく見る